おすすめ 要申込
末家焼き「伊達の御用窯で陶芸体験」と茶の湯体験
末家焼きは焼きは五代亘理伊達家御庭焼として、300年前江戸元禄時代に茶道具等を焼かせたのが始まりです。本格的な手づくりの器づくり『陶芸』を茂ヶ崎庵で体験しませんか。陶芸の楽しさと茶の湯の世界をぜひお楽しみください。

実施期間
2023年指定日(詳細はHPをご確認ください)
所要時間
約2時間半
催行人数
5〜30人
料金
”トキメキ体験!日本伝統文化は ココ・城下町せんだいから” 令和4年度シリーズ第4弾
仙台市太白区の大年寺山公園の奥に、素晴らしい数寄屋造りの『茂ヶ崎庵』があるのをご存じですか?昭和42年に定禅寺通りにあった明治期の建物を大年寺山公園内に茶室として再建されました。歴史薫る『茂ヶ崎庵』で日本伝統文化、仙台の文化、茶道を体験していただけるプログラムを毎月開催いたします!
令和4年度シリーズ第4弾は、伊達の伝統工芸「陶芸講座(末家焼き)」と「茶の湯体験」をお楽しみいただきます。
【参加対象】小学生以上 (※小中学生は保護者の方と一緒にご参加ください)
【定 員】 30名(先着)
【参加料】 抹茶茶碗・マグカップ・湯飲み 4600円 (立礼席茶券600円込)
※郵送希望の方、別途1,000円 (梱包郵送料) がかかります。
※作品の完成、発送は2か月後くらいを予定しています。
【持ち物】 玄関で履き替え用の『靴下1セット』をご用意ください。
※会場ではマスク着用でご参加ください。
◆座敷にお座りいただきますが、パイプ椅子もご用意できますので、必要な方はお申し込み時にお知らせください。
<プログラムの流れ>
9:30~受付 開始
10:00 第1部『茂ヶ崎庵にて”陶芸講座”』
講師:末家焼窯元 ひろ窯 加藤 文夫氏
実演講習:マグカップ、スープカップ、茶碗、漬け物鉢、ドレッシングカップなどお好きな作品を作ってみましょう!
11:15 第1部終了・休憩
11:20 第2部『茶道体験』~お抹茶を点ててみよう!
講師:裏千家流 小野 宗智氏
第3部『仙庵にて~八畳茶室~茶会体験』
【茶席担当】 ①八畳茶室:清翠庵表流茶道教室(表千家流) 畠山 宗照氏
※密を避けるために、グループ分けして、入れ替えで体験いただきます。
12:30 終了
体験プログラム名 | 末家焼き「伊達の御用窯で陶芸体験」と茶の湯体験 |
---|---|
実施場所 | 茂ヶ崎庵・仙庵 |
所要時間 | 約2時間半 |
実施期間 | 2023年指定日(詳細はHPをご確認ください) |
開始時間 | 10:00 |
最少催行人数 | 5人 |
---|---|
最大催行人数 | 30人 |
参加にあたってのご注意 | ※参加の皆様と運営スタッフ双方の健康と安全を考慮し、新型コロナウイルスによる感染予防対策の一環として、マスク着用での対応、また、咳エチケットへのご協力をお願い申し上げます。また、当日37.5℃以上の熱のある方は、参加をご遠慮ください。 ※持ち物:玄関で履き替え用の『靴下1セット』をご用意ください。 ※座敷に座るのが難しい方にパイプ椅子をご用意できますので、必要な方はお申し込み時にお知らせください。 |
料金 |
| ||
---|---|---|---|
料金に含まれるもの | 講習費・材料代・抹茶体験料 | ||
料金に含まれないもの | ※郵送希望の方、別途1,000円 (梱包郵送料) がかかります。 | ||
お支払い方法 | 当日現金でお支払いください。 | ||
キャンセル・変更について | 変更・キャンセルの場合は、必ずお早めにご連絡下さいますよう、よろしくお願い致します。 |
集合場所 | 仙台市太白区茂ケ崎3丁目10−20 茂ヶ崎庵 正面玄関広間 |
---|---|
集合時間 | 各開始時間の10分前までに受付をお済ませください。(受付で参加費をお支払いください。) |
アクセス | 【市営バス】仙台駅西口バスプール 6番 野草園行「野草園前」下車徒歩約5分 (行き)仙台駅発 9:12 - 野草園前着 9:26 (帰り)野草園前発 12:40 -仙台駅着 12:55 |
駐車場 | あり あり ・駐車10台可能(仙庵と共用、無料) ・大年寺側野草園駐車場(道なりにお進みください。山門前(茂ケ崎城跡碑)向かい側です) |
バリアフリー対応 | なし |
---|---|
多言語での対応について | 日本語/英語 |