おすすめ 要申込
政宗公の書に倣う~書体(筆跡)から文化人としての政宗公の人物像を学ぶ~体験講座
*講師の都合により、6月から2025年(来年)3月に延期となりました。歴史薫る茂ヶ崎庵で日本の伝統文化「書」を体験頂きます。「 字は体を表す」「書は人なり」政宗公の句を書写して、政宗公の人柄・生き方に触れる講座です。

”トキメキ体験!日本伝統文化は ココ・城下町せんだいから”
令和5年度12弾! 政宗の公のスペシャリストによる時世の句解説と実際に書写してみる体験講座です。書写した色紙を床の間の掛け軸にかけて、お茶を頂きます。
仙台市太白区の大年寺山公園の奥に、素晴らしい数寄屋造りの『茂ヶ崎庵』があるのをご存じですか?昭和42年に定禅寺通りにあった明治期の建物を大年寺山公園内に茶室として再建されました。歴史薫る『茂ヶ崎庵』で日本伝統文化、仙台の文化、茶道を体験していただけるプログラムを毎月開催いたします!
【参加対象】高校生以上
【定 員】 30名(先着)
【参加料】 おひとりさま 4000円 (教材費・茶席料1席・保険料込)
高校生以下 2000円 (教材費・茶席料1席・保険料込)
【持ち物】 玄関で履き替え用の『靴下1セット』をご用意ください。
※会場ではマスク着用でご参加ください。
※飲み物が必要な方は各自ご持参下さい。
◆座敷にお座りいただきますが、パイプ椅子もご用意できますので、必要な方はお申し込み時にお知らせください。
<プログラムの流れ>
9:30~受付 開始
10:00 第一部:政宗公の書に倣う~書体(筆跡)から文化人としての政宗公の人物像を学ぶ~体験講座
講師:元仙台市博物館館長 東海林 恒英氏
書 高橋 恭子氏
表具 齋藤 直人氏
茶道 杜の都伝統文化活性化実行委員会 小野 宗智氏
11:30 第二部:仙庵にて茶会体験
12:30 終了予定

体験プログラム名 | 政宗公の書に倣う~書体(筆跡)から文化人としての政宗公の人物像を学ぶ~体験講座 |
---|---|
実施場所 | 茂ヶ崎庵 |
所要時間 | 約2時間半 |
実施期間 | 2024年3月24日 |
開始時間 | 10:00 |
最少催行人数 | 5人 |
---|---|
最大催行人数 | 30人 |
参加にあたってのご注意 | ※参加の皆様と運営スタッフA双方の健康と安全を考慮し、新型コロナウイルスによる感染予防対策の一環として、マスク着用での対応、また、咳エチケットへのご協力をお願い申し上げます。また、当日37.5℃以上の熱のある方は、参加をご遠慮ください。 ※持ち物:玄関で履き替え用の『靴下1セット』をご用意ください。 ※座敷に座るのが難しい方にパイプ椅子をご用意できますので、必要な方はお申し込み時にお知らせください。 |
料金 |
| ||||
---|---|---|---|---|---|
料金に含まれるもの | 体験料 | ||||
お支払い方法 | 当日現金でお支払いください。 | ||||
キャンセル・変更について | 変更・キャンセルの場合は、必ずお早めにご連絡下さいますよう、よろしくお願い致します。 |
集合場所 | 仙台市太白区茂ケ崎3丁目10−20 茂ヶ崎庵 正面玄関広間 |
---|---|
集合時間 | 各開始時間の10分前までに受付をお済ませください。(受付で記帳のうえ参加費をお支払いください。) |
アクセス | 【市営バス】仙台駅西口バスプール 6番 野草園行「野草園前」下車徒歩約5分 (行き)仙台駅発 9:12- 野草園前着9:29 (帰り)野草園前発 12:40-仙台駅着 12:55 野草園前発 13:10 -仙台駅着 13:25 |
駐車場 | あり ・駐車10台可能(仙庵と共用、無料) ・大年寺側野草園駐車場(道なりにお進みください。山門前(茂ケ崎城跡碑)向かい側です) |
バリアフリー対応 | なし |
---|---|
多言語での対応について | 日本語 |
茂ヶ崎庵・仙庵を会場に、毎月魅力的な日本伝統文化の体験プログラムを開催していきます。ぜひ足をお運びください!