おすすめ 要申込  

政宗公・景綱公の愛した和楽器「篠笛」・マイ篠笛製作体験

篠笛と申せば,伊達藩では片倉小十郎景綱!景綱公が愛用の篠笛「潮風」を陣中でも手放さず戦場で吹いては人々の傷ついた心を癒したという逸話は有名です。歴史的建造物「茂ケ崎庵」で政宗公・景綱公の愛した和楽器「篠笛」を自身で製作し・奏でてみる体験をしませんか。

実施期間

2023年7月16日(日)

所要時間

約5時間程度

催行人数

5〜30人

料金

10,000 円〜(税込)


”トキメキ体験!日本伝統文化は ココ・城下町せんだいから” 令和5年度シリーズ3弾

仙台市太白区の大年寺山公園の奥に、素晴らしい数寄屋造りの『茂ヶ崎庵』があるのをご存じですか?昭和42年に定禅寺通りにあった明治期の建物を大年寺山公園内に茶室として再建されました。歴史薫る『茂ヶ崎庵』で日本伝統文化、仙台の文化、茶道を体験していただけるプログラムを毎月開催いたします!

シリーズ第3弾は、「政宗公・景綱公の愛した和楽器「篠笛」・マイ篠笛製作体験」と題して、和楽器「篠笛」を自身で製作し・奏でてみる体験を1日かけて行います。

【参加対象】篠笛を始めてみようと考えている高校生以上の方
【募集人数】12名 (先着順)
【参加料】 10,000円 (材料費・茶の湯体験料込)
【持ち物】 玄関で履き替え用の『靴下1セット』をご用意ください。
      ※会場ではマスク着用でご参加ください。
◆座敷にお座りいただきますが、正座椅子もご用意できますので、必要な方はお申し込み時にお知らせください。

<プログラムの流れ>
9:20  受付 開始
9:40  講習開始
    『政宗公・景綱公の愛した和楽器「篠笛」・マイ篠笛製作体験』 
      篠笛製作演奏 講師:山桜  木原 健三氏
      篠笛演奏講師: 山下 美知氏
(昼休憩 45分を挟みます)
    製作・音程調整後、篠笛を奏でてみる体験を実施します。            
    ※体験後の喉の渇きは、お茶で癒します(茶の湯体験)
15:30講座終了予定

 
 

茂ヶ崎庵・仙庵を会場に、毎月魅力的な日本伝統文化の体験プログラムを開催していきます。ぜひ足をお運びください!


体験プログラム名政宗公・景綱公の愛した和楽器「篠笛」・マイ篠笛製作体験
実施場所茂ヶ崎庵
所要時間約5時間程度
実施期間2023年7月16日(日)
開始時間9:40  
最少催行人数5人
最大催行人数30人
参加にあたってのご注意※参加の皆様と運営スタッフ双方の健康と安全を考慮し、新型コロナウイルスによる感染予防対策の一環として、マスク着用での対応、また、咳エチケットへのご協力をお願い申し上げます。また、当日37.5℃以上の熱のある方は、参加をご遠慮ください。
※持ち物:玄関で履き替え用の『靴下1セット』をご用意ください。
※座敷に座るのが難しい方にパイプ椅子をご用意できますので、必要な方はお申し込み時にお知らせください。
料金
お一人様(篠笛材料費込み)10,000 円(税込)
料金に含まれるもの講習費・材料費・茶の湯体験料 
お支払い方法当日現金でお支払いください。
キャンセル・変更について変更・キャンセルの場合は、必ずお早めにご連絡下さいますよう、よろしくお願い致します。
材料等手配しております関係で5日前よりキャンセル料¥3000を頂きます。
集合場所仙台市太白区茂ケ崎3丁目10−20
茂ヶ崎庵 正面玄関広間
集合時間各開始時間の10分前までに受付をお済ませください。(受付で参加費をお支払いください。)
アクセス【市営バス】仙台駅西口バスプール 6番 野草園行「野草園前」下車徒歩約5分
(行き)仙台駅発 9:12 - 野草園前着 9:29
(帰り)野草園前発 15:40 -仙台駅着 15:55
    野草園前発 16:10 -仙台駅着 16:25
駐車場あり
・駐車10台可能(仙庵と共用、無料)
・大年寺公園前の駐車場をご利用いただけます。
バリアフリー対応なし
多言語での対応について日本語
備考