地域で長く受け継がれてきた芸能や祭り、伝統行事などに関する体験を広く紹介しています。各地に残る民話を語り部が方言で語り聞かせる体験や、正月行事の餅つきができる体験など、その土地ならではのさまざまなプログラムがあります。
1 - 14 / 14
更新順 | 新着順 | 人気順 | 安い順
要申込
桜の花を愛でながら、琴の演奏と煎茶の野点を楽しみます。天気が良ければ外で行います。(雨の場合は室内で)桜と素敵な琴の音と、おいしいお茶とお菓子をお楽しみください。
1,000 円〜(税込)
静かな寺町の茶室で、灯りによる設えの幻想的な茶会を体験してみませんか?抹茶・煎茶・中国茶・紅茶など、お好きなお茶でおもてなし致します。
7,000 円〜(税込)
大きな7段飾りのお雛さんを一緒に飾りましょう!飾った後、お茶とお菓子をいただきます。
500 円〜(税込)
鎌倉武士である青藤流祖・青砥藤綱と端午の節句にちなみ、毎年五月サムライ茶会を開いています。今年は伊達家ゆかりの東昌寺で開催。伊達家4大絵師の軸や伊達政宗の書状などが展示している東昌寺宝物室の見学も。刀工芸の展示もあるので、刀剣に興味のある方もどうぞ!玉露とお菓子を小お楽しみください。
2,000 円〜(税込)
日本でも数少ない髪結師が、本格的に地毛で日本髪を結い上げます。江戸時代から続く伝統技術の日本髪を結って自由気ままにぶらり町歩き・・。しゃらりしゃらりとお買い物したり観光名所を巡ったり、気分はまるで江戸人のよう・・。日本髪を結ってお好きな時間を過ごしていただける体験となっております。
27,500 円〜(税込)
日本の音楽 和楽器についてのレクチャー。琴・三味線・鼓・篠笛・和太鼓・・など様々な楽器や音楽についてわかりやすく紹介しまうす。
6,000 円〜(税込)
「会いに来る七夕飾り」の衣装を着て、メンバーと一緒に記念写真を撮ってみませんか? あなたも仙台の七夕飾りに大変身できるチャンス!
ようこそ仙臺へ!仙台にはいろいろな美術・工芸があります。それらの作品の紹介と工芸・美術品を生活に取り入れて楽しむ提案をする講座です。
お茶や茶道について気軽に体験できるレクチャー。抹茶・煎茶・玉露・冷茶・焙じ茶・中国茶・紅茶・香煎茶などから自分で選んだお茶をテーマに、茶道や日常にお茶を取り入れるTea Lifeをレクチャーします。
お茶ってお茶の木の葉からできるって知っている?緑茶をはじめとする煎茶、抹茶、紅茶、中国茶などいろいろなお茶に親しんでみませんか?それぞれのお点前を学び、美しい日本の所作を身に付けよう!お茶会もたくさんあり、お稽古の成果を披露できます。外国の方との交流もあるよ。目指せ、国際人!
1,500 円〜(税込)
茶道には抹茶のほかに煎茶道があります。江戸時代から続く煎茶道は抹茶と違い、文人趣味・中国趣味など自由な雰囲気があります。お茶器も様々あり、とても楽しいです。ぜひ体験してみてください。
日本でも数少ない結髪師が本格的に地毛で日本髪を結い上げます。江戸時代からの伝統技術で結い上げる工程や、道具などを見る事が出来る貴重な体験を是非してみませんか。
16,500 円〜(税込)
おすすめ 要申込
新緑の仙台で開催される「仙台青葉まつり」で披露される「すずめ踊り」を体験してみませんか?
15,000 円〜(税込)
仙台の英語落語の会と一緒に小噺に挑戦しましょう。
0 円〜(税込)