『トキメキ体験!日本伝統文化はココ・城下町せんだいから』と銘打って、歴史的価値のある数寄屋造りの「茂ヶ崎庵」・「仙庵」を会場に、茶道と共に様々な日本伝統文化の体験プログラムを実施しています。また、一般公開の茶会も開催しておりますので、ぜひ足をお運びください。
おすすめ 要申込 NEW
日本人の心 和室の文化に触れる! 一級畳製作技能士の齋藤先生&表装一級技能士の大澤先生をお迎えして日本独自の文化である『畳』・『表具」について学び・製作する時間をご一緒しませんか。
2,600 円〜(税込)
おすすめ 要申込
*講師の都合により、6月から2025年(来年)3月に延期となりました。歴史薫る茂ヶ崎庵で日本の伝統文化「書」を体験頂きます。「 字は体を表す」「書は人なり」政宗公の句を書写して、政宗公の人柄・生き方に触れる講座です。
4,000 円〜(税込)
おすすめ
東北の名席とも評される、数寄屋造りの本格的な茶室は一見の価値あり。一般公開茶会も4年目を迎えます。 ぜひお気軽に足をお運びください!
900 円〜(税込)
篠笛と申せば,伊達藩では片倉小十郎景綱!景綱公が愛用の篠笛「潮風」を陣中でも手放さず戦場で吹いては人々の傷ついた心を癒したという逸話は有名です。歴史的建造物「茂ケ崎庵」で政宗公・景綱公の愛した和楽器「篠笛」を自身で製作し・奏でてみる体験をしませんか。
10,000 円〜(税込)
能楽とは、室町時代より600年以上演じ受け継がれてきた、日本を代表する舞台芸術です。言葉や節回しは古く室町時代の様式を今に残しています。無駄がなく、隙がなく、見ていて美しい能の動きを学んで、日常生活に取り入れてみませんか?
3,000 円〜(税込)
篠笛と申せば片倉小十郎景綱公が愛用の篠笛「潮風」、現代に甦りし伊達政宗公も篠笛を修練中とのこと。歴史的建造物「茂ケ崎庵」で和楽器「篠笛」を政宗公・景綱公(伊達武将隊)と共に奏でてみる体験をしませんか。
日本の伝統文化「生け花」、年神様が各家庭へ訪れやすくするための目印になり、神聖な場所をつくるための結界の役割も持っているお正月の花飾り。着物をお持ちの方は是非お着物でおいでになり、着物姿で「お正月の花」を生けてみませんか?
5,000 円〜(税込)
お待たせいたしました延期となっておりました講座がプレミアム講座として開催が決まりました!お茶にはなくてはならない”和菓子”。仙臺菓匠庵菓心モリヤの森谷氏に、この季節に合った「生菓子づくり」と「和三盆の打ち菓子づくり」の実演をご披露いただきます。
2,100 円〜(税込)