『トキメキ体験!日本伝統文化はココ・城下町せんだいから』と銘打って、歴史的価値のある数寄屋造りの「茂ヶ崎庵」・「仙庵」を会場に、茶道と共に様々な日本伝統文化の体験プログラムを実施しています。また、一般公開の茶会も開催しておりますので、ぜひ足をお運びください。
おすすめ 要申込
お茶にはなくてはならない”和菓子”。菓子処たむらの田村氏に、この季節に合った「生菓子づくり」の実演をご披露いただきます。
3,200 円〜(税込)
おすすめ
9月より、茶席の予約を開始し、予約優先でお席へご案内をさせて頂くことになりました。仙庵の立礼茶室・八畳茶室でのお茶会にてお茶を召し上がっていただく体験。皆様にお茶東北の名席とも評される、数寄屋造りの本格的な茶室は一見の価値あり。一般公開茶会も4年目を迎えます。ぜひお気軽に足をお運びください!
900 円〜(税込)
歴史的建造物「茂ケ崎庵」で政宗公・景綱公の愛した和楽器「篠笛」を自身で製作し・奏でてみる体験をしませんか。篠笛と申せば,伊達藩では片倉小十郎景綱!景綱公が愛用の篠笛「潮風」を陣中でも手放さず戦場で吹いては人々の傷ついた心を癒したという逸話は有名です。※申し訳ございません。講師の都合で来年2月へ延期となります。ご了承ください!
10,000 円〜(税込)
茶事に欠かせない莨盆(たばこぼん)・火入れの灰について講師がわかりやすくレクチャーします!
2,300 円〜(税込)
日本の伝統文化「生け花」、年神様が各家庭へ訪れやすくするための目印になり、神聖な場所をつくるための結界の役割も持っているお正月の花飾り。日本に伝わる伝統の花を生けて飾って、すてきなお正月を迎えましょう!
5,500 円〜(税込)
毎年大好評の講座を今年も開催いたします。自分で石臼で挽いたお茶を点てていただける特別な体験です。なんと「仙台城の城石」で作った石臼も登場しますよ!
2,900 円〜(税込)
末家焼きは焼きは五代亘理伊達家御庭焼として、300年前江戸元禄時代に茶道具等を焼かせたのが始まりです。作家の焼き物鑑賞のみどころの解説を聞き、本格的な手づくりの器づくり『陶芸』を茂ヶ崎庵で体験しませんか。陶芸の楽しさと茶の湯の世界をぜひお楽しみください。
4,600 円〜(税込)
篠笛と申せば片倉小十郎景綱公が愛用の篠笛「潮風」、現代に甦りし伊達政宗公も篠笛を修練中とのこと。歴史的建造物「茂ケ崎庵」で和楽器「篠笛」を政宗公・景綱公(伊達武将隊)と共に奏でてみる体験をしませんか。
4,000 円〜(税込)