地域に残る歴史建造物や寺社仏閣・古民家などの施設や、地域に受け継がれてきた文化体験など、ガイドブックには載っていない地元の人が知る隠れた歴史・文化スポットを、その道に詳しい専門家や地域に住むガイドが解説しながらご案内します。
1 - 20 / 56
更新順 | 新着順 | 人気順 | 安い順
おすすめ 要申込
中村城とは、別名、馬陵城とも呼ばれています。昔、この地は天神山といわれ、中世にはその一部に館が構えられたこともありました。1611(慶長16)年、相馬利胤が築城して小高城から移り、以後、明治初年に廃されるまで、260年にわたる相馬氏歴代の居城として、藩政の中心となりました。400年藩替えもなく続いた相馬家の歴史や築城当時の姿をよく残している本城跡をガイドがご案内いたします。
0 円〜(税込)
丸森にとても多く残されている猫の石碑「猫神さま」について、軽いお散歩気分で楽しめるまち歩きプログラム!行程は1時間程度、丸森町観光案内所を起点とした約2kmのお散歩コースです。1時間だけですが、見ることができる猫神さまは9基!猫神さまに興味を持ってもらった方で、ちょっと説明も聞きながら見てみたいというお客さま向けの、いわば「入門編」のようなコースとなっています。
1,000 円〜(税込)
丸森のパワースポット・「お不動さん」こと不動尊公園周辺には多くの石碑が残されています。その中の猫の石碑「猫神さま」について、軽いお散歩気分で楽しめるまち歩きプログラム!行程は1.5時間程度、不動尊公園の駐車場を起点とした約2kmのお散歩コースです。まるもりの猫神さま入門編のパート2です♪
山崎山公園から船岡市街地を眺めながら、船岡城址公園までの曼珠沙華を鑑賞するコースです。
要申込
地元ガイドが歴史と文化の温泉街を案内する散策ツアー
桜の花を愛でながら、琴の演奏と煎茶の野点を楽しみます。天気が良ければ外で行います。(雨の場合は室内で)桜と素敵な琴の音と、おいしいお茶とお菓子をお楽しみください。
丸森にとても多く残されている猫の石碑「猫神さま」について、軽いお散歩気分で楽しめるまち歩きプログラム!行程は1時間程度、丸森町観光案内所を起点とした約2kmのお散歩コースです。1時間だけですが、見ることができる猫神さまは9基!猫神さまに興味を持ってもらった方で、ちょっと説明も聞きながら見てみたいというお客さま向けの、いわば「入門編」のようなコースとなっています。丸森町観光案内所にある「猫神社」の御朱印もお一人さまにつき1枚頒布するプログラムです。
1,200 円〜(税込)
みやぎの明治村の特徴は、移築した建物がなく、そのため現在もその面影を随所に感じることができます。みやぎの明治村を満喫したあとは、武家屋敷の喫茶で抹茶和菓子をどうぞ。
1,450 円〜(税込)
13周年を迎えた和んだ茶庵の記念茶会。染色作家・西嶋洋子さんによる藍の伝来や藍染めについてレクチャーがあります。
1,500 円〜(税込)
四季の花が彩る船岡城址公園と白石川の風景が楽しめます。古くからある神社や仏閣、城下町の風情も感じられる、船岡を満喫できる基本ルートです。
2,000 円〜(税込)
山崎山公園から舘山の尾根道を歩き、雑木林の道を通る眺望と自然を楽しむコースです。植生が豊かな雑木林が広がる落ち葉の積もる道を歩きます。山崎山公園からは北に船岡の町並みが、南東には自衛隊駐屯地施設等の眺望が広がります。舘山山頂へ至る道として傾斜が緩やかで歩きやすいところもポイントです。山崎山公園を過ぎて船岡城址公園に入ると、船岡平和観音像が迎えてくれます。桜や梅の花が咲く季節や、曼殊沙華の咲く秋、見通しの良い冬が特におすすめです。
船迫は北の羽山と南の白石川の間の狭們隘な地域です。古くから交通の要所として発達し、江戸時代には奥州街道の起点、江戸日本橋から数えて63番目の船迫宿として栄えました。コースの中には古墳時代の大規模墓群や平安時代創建の寺社、藩政期時代の町割りなどを巡ることができます。また、大正期に河川改修されるまで北に大きく蛇行していた白石川の川筋の痕跡が用水路や空間として残っていて、街道と河筋という2つの道筋をたどる面白さがあります。
都市・田園・里山と槻木を構成する要素が凝縮されたコースです。縄文時代に広がっていた海の様子や蔵王連峰との景色を様々な角度から流れることができ、景観の良いポイントが随所にあります。歩くうちに海の中から丘へ景観が変化する飽きのこない道が魅力です。
船岡城の鬼門に配置された蓮華寺、藩政時代に武士たちが船岡城へ登城したであろう姿を思い浮かべ歩く浪漫のコースです。下級武士の住宅、商人、家老、上級武士住宅地と船岡城へ近づくに従って移り変わっていきます。
2つの大きな時代~藩政期から現代へと時の流れを感じるコースです。一つは船岡城城下町の姿。もう一つは昭和の記憶。昭和の戦争の記憶である海軍火薬廠跡と、火薬製造に動員された人々の住宅跡。そして、水と戦い、水を味方につけた治水、利水の痕跡である用水路の道を歩きます。
宮城の郷土料理、"づんだ餅(ずんだ餅)”作りを体験いただけるプログラムです。小さいお子様でも安心してお召し上がりいただけます。親子で協力しすり潰すのもとても楽しいプログラムでまたオフィスイベントとしてもみんなで楽しめます。
栗生の歴史に隠された謎にせまる”まち歩き” ~美しき姫と村人が守った信仰
温暖化の影響で単衣着物の出番が多くなっています。自宅で洗える浴衣は、これからどんどん出番が多くなりそう。新しい着こなしも話題の浴衣を気軽に楽しんで、街に旅に出かけませんか?
地元ガイドと一緒に文化横丁といろは横丁の魅力を発見!
七日月・半月の晩、キャンドルや行灯の灯りのもと、心静かに月を見ながらお茶をいただきませんか?軽食がついています。お子さんもぜひいらしてください。