おすすめ
令和5年度 東北の名席『仙庵』一般公開茶会
東北の名席とも評される、数寄屋造りの本格的な茶室は一見の価値あり。一般公開茶会も4年目を迎えます。 ぜひお気軽に足をお運びください!

【仙 庵】
仙台市太白区の大年寺山公園の奥に、茂ヶ崎庵とともに静かにたたずむ『仙庵』。
『仙庵』は、昭和47年に清香院様(第十四世無限斎碩叟宗室夫人故千嘉代子様)より、
仙台市名誉市民推戴を記念して仙台市に寄贈されました。
茶室は、精巧を極めた数寄屋造りの建物で、通常非公開のため、これまでは一般の方は
なかなか入ることが出来ませんでした。
今年も茂ヶ崎庵で開催の”トキメキ体験!日本伝統文化は ココ・城下町せんだいから”
の体験開催に合わせ、一般のみなさまを対象に『一般公開茶会」を開催いたします。
仙庵には立礼茶室・八畳茶室があり、お茶会では皆様にお茶を召し上がっていただけます。
月により薄茶の他に濃茶・煎茶などのお席もございます。
(薄茶一席900円:濃茶一席1500円:損害保険料100円込み)
立礼茶室・八畳茶室共に、気軽にご参加ください。
【開催日】 ①2023年4/9(日)②6/25(日)③7/16(日)④8/27(日)⑤9/24(日)⑥10/22(日)
⑦11/26(日)⑧12/24(日) ⑨2/25日(日)⑩3/24(日)
①八畳茶室:裏千家流 嵯峨 宗育氏
(立礼茶室は菓子席・待合席となります)
②立礼茶室:青翠会茶道教室(表千家流)
八畳茶室:青翠会茶道教室(表千家流)
(立礼茶室・八畳茶室とも薄茶席となります)
③立礼茶室:尚絅茶道部OG会・仙台西高校茶道部(裏千家流)
八畳茶室:SENDAI 多目的茶室 面白庵 庵主 小谷 一仁氏(裏千家流)
(立礼茶室・八畳茶室とも薄茶席となります)
④立礼茶室:8月講座参加者による茶会
八畳茶室:8月講座参加者による茶会
(立礼茶室・八畳茶室とも薄茶席となります)
【参加対象】小学生以上 (※小中学生は保護者の方と一緒にご参加ください)
【定 員】 なし ※開催時間内に随時対応いたします
【受付時間】 12:40 ~ 14:30
【茶券代】 薄茶席 1席:800円+物損保険料100円 2席:1600円+物損保険料100円
濃茶席 1席:1400円+物損保険料100円 煎茶席 1席:700円+物損保険料100円

体験プログラム名 | 令和5年度 東北の名席『仙庵』一般公開茶会 |
---|---|
実施場所 | 仙庵 |
所要時間 | 1席 約30分 |
実施期間 | 毎月第3又は第4日曜日 |
開始時間 | 1席目 13:00~ ・ 2席目 13:50~ ・ 3席目 14:40~ |
最少催行人数 | 1人 |
---|---|
最大催行人数 | 100人 |
参加にあたってのご注意 | ※参加の皆様と運営スタッフ双方の健康と安全を考慮し、新型コロナウイルスによる感染予防対策の一環として、マスク着用での対応、また、咳エチケットへのご協力をお願い申し上げます。また、当日37.5℃以上の熱のある方は、参加をご遠慮ください。 |
料金 |
| ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
料金に含まれるもの | 体験料・お茶代 | ||||||
お支払い方法 | 当日現金でお支払いください。 |
集合場所 | 仙台市太白区茂ヶ崎三丁目10-19 茂ヶ崎庵 正面玄関広間 |
---|---|
集合時間 | 開催時間中、随時お越しください。 |
アクセス | 【市営バス】仙台駅西口バスプール 6番 野草園行「野草園前」下車徒歩約5分 (行き)仙台駅発 12:40 - 野草園前着 12:57 仙台駅発 13:10 - 野草園前着 13:27 仙台駅発 13:41 - 野草園前着 13:58 |
駐車場 | あり ・敷地内駐車10台可能(仙庵と共用、無料) ・大年寺山公園・無尽灯廟臨時駐車場(茂ケ崎庵前道路道なり前進2分)もご利用いただけます。 |
バリアフリー対応 | なし |
---|---|
多言語での対応について | 日本語/英語 |
茂ヶ崎庵・仙庵を会場に、毎月魅力的な日本伝統文化の体験プログラムを開催していきます。ぜひ足をお運びください!