61 - 80 / 111
更新順 | 新着順 | 人気順 | 安い順
おすすめ 要申込
美しい街並みを自転車で気持ち良くたのしむ
1,000 円〜(税込)
要申込
日本のいろいろな文化を探ってみましょう!自分の選んだテーマで和の文化を学んだり体験したりする講座です。茶道や着物・邦楽など自分の興味のあるテーマを決めて学べます。お友達、ご家族、学生さん・職場の研修など、さまざまにご活用ください。
5,000 円〜(税込)
山形蔵王の奥、アイスガーデンと呼ばれる氷の世界を目指すスノートレッキングです。氷瀑だけでなく樹氷を間近で見ることのできるコースです。帰り道はふかふかに降り積もったパウダースノーのブナ林をスノーシューで歩いて戻ってきます。
15,000 円〜(税込)
カワイイ着物や浴衣で城下町を歩きませんか?
6,500 円〜(税込)
平成23年3月11日発生の東日本大震災により、町中心部は壊滅的な被害を受けましたが、「あたらしいスタートが世界一生まれる町へ START! ONAGAWA」をスローガンとして掲げ、公民一体となって新しい取り組みを実施しています!
10,000 円〜(税込)
藩政時代の地図を見ながら歩くことで、幕末の仙台でうごめく人間模様を感じられます。今だから聞ける戊辰戦争についても解説があります。
2,200 円〜(税込)
栗生の歴史に隠された謎にせまる”まち歩き” ~美しき姫と村人が守った信仰
2,000 円〜(税込)
朝の爽やかな空気を吸いながらガイドと一緒に魚市場を歩きませんか?
2,300 円〜(税込)
佐藤正実さん(3.11オモイデアーカイブ代表)と一緒に現地を訪れ、「ひと」と「写真」を通して、震災から今年で14年目を迎える沿岸部のまちを見る企画です。
4,000 円〜(税込)
山崎山公園から舘山の尾根道を歩き、雑木林の道を通る眺望と自然を楽しむコースです。植生が豊かな雑木林が広がる落ち葉の積もる道を歩きます。山崎山公園からは北に船岡の町並みが、南東には自衛隊駐屯地施設等の眺望が広がります。舘山山頂へ至る道として傾斜が緩やかで歩きやすいところもポイントです。山崎山公園を過ぎて船岡城址公園に入ると、船岡平和観音像が迎えてくれます。桜や梅の花が咲く季節や、曼殊沙華の咲く秋、見通しの良い冬が特におすすめです。
船岡城の鬼門に配置された蓮華寺、藩政時代に武士たちが船岡城へ登城したであろう姿を思い浮かべ歩く浪漫のコースです。下級武士の住宅、商人、家老、上級武士住宅地と船岡城へ近づくに従って移り変わっていきます。
2つの大きな時代~藩政期から現代へと時の流れを感じるコースです。一つは船岡城城下町の姿。もう一つは昭和の記憶。昭和の戦争の記憶である海軍火薬廠跡と、火薬製造に動員された人々の住宅跡。そして、水と戦い、水を味方につけた治水、利水の痕跡である用水路の道を歩きます。
13周年を迎えた和んだ茶庵の記念茶会。染色作家・西嶋洋子さんによる藍の伝来や藍染めについてレクチャーがあります。
1,500 円〜(税込)
村山社中による篠笛と長唄ユニット・ロッキー3による演奏、日舞の披露あります。茶席では玉露とお菓子をお出しします。
四季の花が彩る船岡城址公園と白石川の風景が楽しめます。古くからある神社や仏閣、城下町の風情も感じられる、船岡を満喫できる基本ルートです。
山崎山公園から船岡市街地を眺めながら、船岡城址公園までの曼珠沙華を鑑賞するコースです。
都市・田園・里山と槻木を構成する要素が凝縮されたコースです。縄文時代に広がっていた海の様子や蔵王連峰との景色を様々な角度から流れることができ、景観の良いポイントが随所にあります。歩くうちに海の中から丘へ景観が変化する飽きのこない道が魅力です。
雄大な自然が広がる『ながい百秋湖』で「水上自転車」が体験できる!?
現場で学ぶ新しいもりの循環。バイオマスエネルギーについて、よく知りたい方向けのコースです。
11,000 円〜(税込)
地元ガイドと一緒に文化横丁といろは横丁の魅力を発見!