261 - 280 / 327
一閑張り(いっかんばり)とは、竹かごや木製素材の物に和紙を張り重ね、最後に柿渋を塗って仕上げる日本古来から伝わる伝統工芸品です。竹・和紙・柿渋、これらの物で製作された一閑張りは、名前の由来とされている「一貫の重さにも耐えるほど丈夫」と言われています。(諸説あります)着物の古布や大福帳などの本物の和紙だけを使い、一閑張りの籠、竹皿作りのワークショップを行っています。また、百人一首の木札を古布などでアレンジした木札飾りのワークショップもあります。”世界に一つだけ”の一閑張りの作…
Kukkaとは、フィンランド語で「花」という意味です。店内には北欧のインテリアや家具、ハンドメイド雑貨が飾ってあり、ゆったりとくつろげるお店です。また、ムーミンと看板猫のMoiがお出迎えしてくれます。オーラソーマのランチ会や焙煎体験&コーヒー淹れ体験などのイベントも行っております。
みやぎ蔵王の麓 遠刈田温泉にある小さな窯元ショップです。日々の暮らしにちょっと華やぎを♪うつわのほか陶のお雛さま、小物、アクセリーをつくっています。☆花*花オリジナルの絵付け体験はアトリエ内にデザインがいっぱい☆何度でもやり直しができるので必ずステキな作品ができます♪
自然と共に過ごせるものづくり空間。アートギャラリー、樫の木公園、イベントスペース。ものづくり作家による様々なアイディアで楽しい創作の広場を目指します。いつ完成するか?いつまでも作り続けます!
仙台さすりは、招き猫をモチーフにした縁起物でどんな困難にも負けないで笑顔でいたいとの思いから制作した作品で、丸い体は家庭円満、地震でも倒れない形は商売繫盛、にこにことしている笑顔は無病息災の願いが込められております
・遠刈田温泉の入浴や牧場の自然の満喫などと共に旅の記念の一品として好評いただいています。・初めての方も陶芸を趣味とする方も、小さなお子様からご年配の方までどなた様もお気軽にお越しください。・近隣の学校、公民館、子ども会などへ出張陶芸体験も行います。
身に着ける方の素敵な笑顔が咲く、Smile DAIYAの天然石アクセサリー。100種以上のストーンを使用した、全てオリジナルデザインの作品を制作・販売しています。好きな天然石を選んで制作するワークショップは、ブレスレット・ネックレスを中心に、ストラップ・バックチャーム・サンキャッチャー・天然石入りドーム型置物など、ご希望に応じた内容で開催いたします。どうぞお気軽にお問い合わせください。
蔵王町の魅力づくりを推進しつつ国内外からの観光客の誘致を図り、観光振興の推進と地域の物産等の販売促進に努め、社員及び蔵王町民の経済的繁栄と地域産業の振興に資するため、事業推進しております。
1979年開館。仙台市街を見下ろす仙台城址(青葉城址)にある文部科学省認可の歴史博物館。仙台城、伊達政宗公、伊達家をテーマとして展示。近年のめざましい発掘成果、史料研究成果を反映し、高精細ハイビジョンCG映像「謹製 仙台城」を制作・公開、上映中。300インチ大スクリーン、152席の大シアターにて、登城路と本丸内を周遊し、桃山建築の粋「大広間」の全部屋を回り、政宗公と片倉小十郎、伊達成実、五郎八姫たちとの感動秘話、面白エピソードでつづりながら、仙台城周遊ツアーに皆様をご案内い…
釜房ダムの湖畔に位置する東北唯一の国営公園。広大な園内は南・北・里山地区にわかれ、南地区には季節の花々が美しい大花壇が広がる「彩のひろば」、こどもに人気の大型遊具が楽しめる「わらすこ広場」、東北6県の古民家が移築された「ふるさと村」などがあり、北地区には広大な芝生広場や登録制のドッグラン、アウトドアを気軽に楽しめる「エコキャンプみちのく」が、里山地区では自然や文化を学ぶことができます。
私たちにとって《人形》とはどういった存在でしょうか?かつて人形は、霊を受け入れる器、人間の代わりに厄災を引き受けてくれる対象物として作られました。いまでは、玩具をはじめ鑑賞用など様々なものが作られています。秋保ひとがた文化研究室では、これらの《人形》について探究し、人形を通して人間を見つめなおし、発信していきます。また、《人間に似ているもの》や《人形に似ているもの》なども取り上げ、広い視野で「ひとがた」について考え、実際に人形に触れながら想像力や表現力を育む場も作っていきま…
風呂敷をはじめギフトラッピングや販売のお店様での商業ラッピングと日本独自の包み。包みを装飾するための水引やリボンの技術全般を「お包み」という日本の文化としてとらえ、その技術をお伝えしております。講師をする前、雑貨販売を長年主宰しており、その際確立したオリジナルの包み技も講習内でお伝えし好評を頂いております。
東北のゲートウェイ仙台駅直結。新たな魅力に満ちた仙台駅東口エリアに位置するホテルメトロポリタン仙台イースト。東北を代表するホテルとして心を込めてお客様をお迎えいたします。ご到着からご出発まで、ホテルらしい特別な空間と東北ならではの温かみをこころゆくまでお楽しみください。
秋保温泉の入口にある「ガラス工房元」。国内屈指の吹きガラス万華鏡作家である地元秋保出身・佐藤元洋氏の工房です。工房では、吹きガラス体験を開催しています。ゲスト1人ひとりに合わせて、ガラス工芸作家が丁寧にサポート。5歳くらいの小さなお子さまから大歓迎です。ガラスを溶かしたり、ふくらませたり、他にはない経験をしてみませんか。吹きガラスの面白さを味わいにいらしてください。
遥かに望む白鷹山。三方を山々に囲まれ、自然の美しい風景が広がる白鷹町。悠久の時の中ではぐくまれた風土が、この町には息づいています。ときには日常を離れて、のどかな暮らしを体験しませんか。
「SURUCCHA(スルッチャ)」は、仙台市にある複合型店舗「1TO2BLDG.(イチトニビル)」の3Fにあるシルクスクリーンの印刷所。誰でも気軽にデザインすることや、印刷をすることの楽しさを体感できる場所です。ここでは、自分で描いた絵や文字で「版」をつくり、インクを使ってトートバッグやTシャツなどへ印刷できる「シルクスクリーン」や、ステンレスなどの金属に電気を通して印刷する「電解マーキング」でものづくりができます。
~美しい馬たちがいる、美しい森~ 通称“美馬森(東松島市野蒜)”に、2018年春、馬の牧場がオープンしました。馬たちは古き時代から人間の素晴らしいパートナーであり素敵な友でした。ここでは‟馬たち”との挨拶体験やお世話などのふれ合いやコミュニケーションゲームを通じて、馬たちがもつ多くの魅力を肌で感じ、またその存在感や優しさ・穏やかさに触れていく中で、心身の癒しや喜びや感動が得られることでしょう。
仙台を中心とする東北地方で、外国人観光客向けの通訳ガイドを行っています。ボランティアの通訳ガイドとして数年間経験を積んだ後、2017年に通訳案内士の資格を取得。プロの通訳ガイドとして活動を始めました。仙台と東北地方の魅力を世界に向けて発信していきたいと考えています。お客様のご要望に応じて様々なツアーをご提案させていただきますので、どうぞお気軽にご相談ください。
「国際ノルディックウォーキング連盟」から公認された日本唯一の協会として、ノルディックウォーキングをはじめノルディックスキーやノルディックスノーシューイングなどの、ノルディックフィットネススポーツ(NFS)の普及活動を行っています。初めての方でも、子供から大人まで誰にでも楽しんでいただけるノルディックウォーキングは、1年を通して体験会やイベントを行っていますので、ぜひご参加ください!
創業明治39年(1906年)、地酒「天上夢幻(てんじょうむげん)」を製造しています。昔ながらの「寒造り」「直火和釜蒸し」にこだわり、手造りの日本酒を造る小さな酒蔵です。蔵元自ら酒造りの工程をご説明しつつ、酒蔵の見学を行っています。商品の試飲(無料)もでき、併設する直売所で日本酒を購入することが出来ます。