221 - 240 / 324
当館は、明治7年(1874)に建築された旧陸軍歩兵第4連隊の兵舎を使用した施設で、現存する宮城県内最古の洋風木造建築です。常設展示では主に仙台の町の歴史と、庶民のくらしの道具を中心に展示し、一部のコーナーで軍隊関係の資料も展示しています。
「やまがた農泊体験塾」とは、山形県内の農山漁村エリアにある農家民宿やゲストハウス、旧校舎などをリノベーションした宿泊施設に宿泊し、その地域の食や体験、交流を楽しむための農泊体験企画のことです。山形県内の農泊体験プランに参加し、農山漁村に泊まってその地域をまるごと楽しめます。季節ごとにイベント企画をご案内しますので、是非皆様にご参加下さい。
『トキメキ体験!日本伝統文化はココ・城下町せんだいから』と銘打って、歴史的価値のある数寄屋造りの「茂ヶ崎庵」・「仙庵」を会場に、茶道と共に様々な日本伝統文化の体験プログラムを実施しています。また、一般公開の茶会も開催しておりますので、ぜひ足をお運びください。
「こころに春をよぶお酒」を経営理念に、清酒製造を行っている。代表銘柄は「宮寒梅」。「一杯でうまい酒」を商品コンセプトに、華やかな香りと米の旨味、爽快なキレを追求し醸す。蔵周辺は一面田んぼに囲まれ、自然を肌で感じることが出来る。蔵見学は、実際の製造現場を見てもらい、自分の耳で醪がフツフツと発酵している様子を体感してください。
銅のことを古くから『あかがね』と呼びます。あかがねワークショップでは日常では中々触れることのない銅を、見て触れて、その「あかがね」の変化を感じていただけます。また本ワークショップではこれまで職人たちが使用してきた金槌などの道具を使用します。その道具からは職人たちによって刻まれた400年の歴史を感じとることができ、それは制作していただくオリジナル作品の味わいとなるはずです。
当校は、2005年に仙台市青葉区に開校した韓国語スクールです。東北大学片平キャンパスにほど近い場所に位置し、単なる会話の習得、資格取得にとどまらず、留学支援、公的書類作成支援、韓国旅行、韓国料理教室、体験型のアートスクール(チョークアート、バルーン、ハングルカリクラフィー)によるコミュニティ提供も行っています。
日本三景松島で100年前の音色を楽しめます。オルゴールの他、玩具など。貴重なアンティークの品々を展示。1時間に1回世界最大級のオルゴールの生演奏。
ムビラという楽器の演奏を体験していただけます。ムビラは、アフリカのジンバブエ住むショナ民族たちが、古から奏でてきた伝統楽器です。水琴窟のような、雨音のような綺麗な音色が特徴で、人の歌声のようなサウンドが聴こえてくるほどの強い倍音を持っています。その深い音色で、弾いている人、聴いている人の心と体を癒す効果があると言われています。
元和4年(1618年)、奥州街道吉岡宿と七北田宿の間の新道を作るにあたり、初代内ヶ崎織部が伊達政宗公により召しだされ、富谷に宿場を設けることを命じられたのが始まりとされています。酒造業は二代目作右衛門が寛文元年(1661年)に創業。以来、360年、県内最古の歴史と伝統を誇っています。蔵は慶応年間に建てかえられました。味にこだわる少量生産の高級酒は「地の味」として高い評価を得ています。
初めて訪れた観光地で、足を延ばしたいと考えたときに交通手段の課題に直面したことはありませんか?仙台ヘリテージツーリズムは、秋保温泉を「始点」として、皆様の「旅路」を一緒にデザインする旅行会社です。秋保周辺の観光スポットを巡るツアーから「ものづくり」「歴史」「アウトドア」、「ワイナリー」など趣味を満喫するテーマ型ツアーまで。そして仙台駅や仙台空港等への拠点間の移動をフットワークの軽い「タクシー観光」をベースとして1名様から「旅」をアレンジし、デザインいたします。
工場直販なので、体験も本格的な小物づくりができます。色々な革の飾りやカシメをトッピングして、世界に1つのものづくり作品を楽しんでみませんか?プレゼントにもお使いください。
人とひと、人とまち、まちとまちの繋がりを大切に、仙台の新しい魅力を発信しているNPOグループです。「歴史的建造物の保存・活用の大切さ」を市民や多くの方々に関心を持っていただきたく、地域資源を活かした文化活動で賑わいを創出する活動を展開しています。東北や他都市の〝粋(いき)”や〝ステキ“のご紹介や国際交流にも取組み中です。
ラムサ―ル条約登録湿地「伊豆沼」のほとりにある農業法人です。指定農場で育てた豚、米、ブルーベリーを自社工場で加工してご提供しています。精肉や加工品は併設したレストラン・直売所でお買い求めいただけるほか、体験ファ―ムでは農業体験や動物とのふれあい、手作りウインナ―やBBQなど通年で楽しめるアクティビティをご用意しています。
仙台で四百年続いた柳生(やなぎう)和紙の技法を使って流し漉きの手すき和紙を製造・販売する平成生まれの和紙工房です。川崎町で自家栽培した無農薬のコウゾのみを手作業で下ごしらえして、薬品不使用(ケミカルフリー)で上質な和紙を作っています。自然豊かな笹谷の古民家を改装した工房でくつろぎながら、はがき作りから職人の使う道具を使っての手すき和紙作りまで体験できます。
専用の見学回廊を巡回しながら、伝統の発酵技術による「手造り」の日本酒製造の様子を解説付きで学ぶことができます。また、酒造道具を持ってみるなど、五感を使った体験ができます。見学の後には数種類の日本酒を試飲できるほか、酒蔵でのみ限定販売の蔵見学記念酒をお土産で購入できます。
当団体は「いつでも、どこでも、誰にでもできるフィットネススポーツ」ノルディックウォーキング(NW)の普及団体です。NWは、フィンランド発祥のフィットネスウォーキングです。2本のポールを使うことで、下半身だけでなく、上半身も同時に鍛えられ、トレーニング効果が増大します。随時どなたにもご参加いただける体験会やイベントなどを企画しております。仙台を訪れた皆さま、杜の都仙台を、緑あふれる森の中を、NWでご一緒しませんか。
当店は、石巻市、東松島市、女川町で20年以上マリンアクティビティを開催しているサーフショップです。現在人気のSUPは勿論、サーフィンスクールも行っています。県内のSUPツアー業者の中でも唯一実店舗を所有し、ギアの販売も行っているプロショップでもあります。SUPツアーは、キャリアならではのローカルルートをご案内致します。
Route 227s' Cafe TOHOKU勾当台公園内にあるRoute 227s' Cafe では、東北の魅力を体感できるイベントや飲食フェアを定期的に開催中。店名にある「227」は、東北の市町村の数を表しています。これからも、定期的にまだ知られていない東北のすばらしさを食や体験を通して伝えていきます。
旅行業の営業所「丸森”こらいん”ツーリスト」と、町の交流人口拡大のため活動している「まるもりグリーンツーリズム」の事務局が、丸森町観光案内所に入っています。町への誘客のために様々な体験企画を実施しています。またそれらの活動をホームページで紹介して発信しています。