201 - 220 / 324
宮城県内で一番新しい酒蔵です(平成8年設立)。伝統ある酒蔵とはまた違った設備で酒造りを行っております。現代の設備を用いながらも、南部杜氏の技を駆使し、伝統との融合を図りながら、おいしいお酒を世に送り出せるよう日々努力しております。
作並こけしは江戸時代の末期、南條徳右衛門によって作り始められたといわれ、現在まで160年程の歴史があります。形は全体的に細めで子供が手でにぎって遊べる程で、昔、こけしは子供のおもちゃだったという事をよく伝えています。現在は大人の鑑賞用となり、安定を保つためにやや太めになっています。また、ミニこけしや、サンタクロースこけしなど、様々な作りにも取り組んでいます。みなさんも、ぜひオリジナルのこけし作りに挑戦してください。
「仙台名産・笹かまぼこ」と命名したのは阿部蒲鉾店創業者。伊達家の家紋「竹に雀」にちなんで名づけられました。しだいに名称が統一され、「笹かまぼこ」が定着していきました。 私どもにとって「笹かまぼこ」は阿部蒲鉾店の暖簾そのものであり、伝統を磨き続けることにより、新しい味が生まれています。阿部蒲鉾店は、これからも創業時に負けない熱い想いで、伝統を守り続け、お客さまにより良い商品をお届けしてまいります。
茶の湯をもっと身近に、楽しんで頂くためのお店です。本格的な茶道具はもちろん、初めての方にもオススメの茶道具セットあり。看板猫「のんこネコ店長」に因んだ「猫の抹茶碗」、「猫茶道具シリーズ」、抹茶、和菓子、お土産にピッタリの猫雑貨が盛り沢山です。
秋保神社は勝負の神をおまつりし、スポーツをはじめあらゆる勝負事に対する必勝祈願や心願成就に訪れる方が多く、その御神徳は全国に知られる。境内にはお礼参りや祈願で奉納された無数の幟がはためいている。
仙台万華鏡美術館は秋保温泉郷の入口に建つ美術館です。万華鏡の魅力をたくさんの方に感じて頂ければ…と、1999年8月に開館致しました。展示室では季節ごとに万華鏡の展示替えをしております。また、女流陶芸家の草分け・辻輝子の作品もお楽しみ頂けます。1階がミュージアムショップと体験コーナー、2階・3階が展示室となっております。実際に見て触れて、万華鏡を作ることも出来る体験型ミュージアムです。
100年先も幾久しく、お客様に喜ばれるお茶を-。創業90余年のお茶屋だからこそ創造できる深い味わいを極め、抹茶を活かしたスイーツ等の新しい試みに挑戦していきます。変化するライフスタイルの中でもお茶を気軽に取り入れられるよう、いつの時代も心に寄り添う、おいしいお茶をお届けします。
仙台市街地から車で約40分。古くから仙台の奥座敷として称された作並温泉。仙台市と山形市を結ぶ国道48号線(関山街道)に位置し、その由来は歴代仙台藩主のかくし湯と伝えられる。寛政八年(1796年)の開湯以来、さまざまな文化人を始め多くの人々が訪れ今なお愛され続けられている。肌にやさしい泉質と豊富なお湯から「美女づくりの湯」とも言われており、露天風呂や岩風呂、立ち湯など各旅館の多彩な湯めぐりが楽しめる。
アトリエ蔦風庵で友禅染を体験して下さい。ミニバック、ポーチ、手帳カバー、巾着袋、Tシャツなど、あなただけのオリジナル作品をお持ち帰りいただけます。手描き体験に必要なノートカバー、ブックカバーやポーチは用意いたしております。お好きな絵柄を直接描いて仕上げをすると、手描き友禅の出来上がりです。旅の思い出に。素敵な贈り物にも!工房作品も販売しております。
バーナーでガラスを溶かしてとんぼ玉を制作します。お好きな色と、柄を選んでいただいた後に、ガラスが目の前で溶けるおもしろさを体感していただきます。他にも、手づくりのとんぼ玉とガラスビーズ・紐を選んで、編んで結んで、ネックレスやブレスレットなどを作れるアクセサリー体験もあります。火を使わないので小さなお子様でも参加していただけますよ。
ハワイの伝統文化であるフラを伝えています。ハワイでは心の言語と言われているフラ。レッスンは、楽しく踊ることはもちろん!!気持ちよく体を動かしながら癒しで満たされる時間です。忙しい毎日を送っている方にこそ体験していただきたいと思います。自然の中に身を置いているような、心地よく穏やかな気持ちになれば、今よりもっと生活を楽しめますよ。
Jazzの街・仙台でSwing!「ジャズってこんなに面白い!?」 ・・・ジャズの生演奏を聴いて、その歴史にちょっと触れてみませんか?ジャズってムズカしそう・・そんな心配はいりません!4年間NHKでパーソナリティをしていた女流サックス奏者名雪祥代が、わかりやすいトークでLIVEを進行していきます。旅先で聴くJazz、心のわくわくも満たしてくれるでしょう!目の前で繰り広げられるパフォーマンスを是非ご体感ください!
"YOGA全般・ビーチヨガ・サップヨガ・満月ヨガなど自然体験型イベントのヨガ。お寺ヨガなどの屋内体験型のヨガ"仙台市内のヨガスタジオ、カフェや図書館、そして七ヶ浜町、名取市閖上河口等で活動中!
川西町は、山形県の南部おきたま地方の真ん中に位置し、豊かな田園地帯となだらかな丘で成り立ち、周囲を吾妻、蔵王、飯豊、朝日の山々に囲まれた盆地気候で稔り豊かな地域です。やまがた里の暮らし推進機構では、川西町の農村資源や食文化を活かした農業体験や交流イベントの開催、地域の情報発信を行っています。ぜひ一度やさしい自然の中で、心身のリフレッシュを体感してみませんか。
『てづくりの喜びと感動を皆様と作ってまいります。』2021年5月にオープンしたの「富谷宿観光交流ステーション“とみやど”」内での陶芸体験を行っております。全てのコースで約30種のオリジナル色釉薬から選択可能。てびねりプランでは、化粧泥による色付け体験も可能。陶芸専門の教室であり、体験でも様々な技法や表現をご提案します。"
面白庵は、どなたでも気軽に訪れることができ、お茶を喫み、自分と向き合うことができる、そんな空間になったらいいな、と思っています。 お茶の世界への入り口、慌ただしい日常からの出口。 心が渇いたらお茶をどうぞ。
当店では、皆様に笑顔になっていただけるようなお菓子をご提供しております。自慢のケーキや焼き菓子など、材料からこだわり抜いたお菓子となっております。また、地域の皆様にお菓子作りを楽しんでいただけるようお菓子教室も開催しております。
仙台市にて1999年より紅茶、中国茶、テーブル、カラーコーディネート教室・イギリス菓子教室を開いています。レッスンコースは紅茶コース、中国茶コース、テーブルコーディネートコース、マナー、カラーフラワーコース、ヨーロッパ食文化コース、プロ養成コース、カフェ&ティールーム準備コースがあります♪
円通院(えんつういん)は、臨済宗妙心寺派(りんざいしゅうみょうしんじは)の寺院です。日本三景のひとつ宮城県松島町にあり、周囲には国宝瑞巌寺や五大堂など、静寂で厳粛な趣きのある場所に囲まれています。伊達政宗の嫡孫(ちゃくそん)光宗の霊廟として、正保4年(1647)父である2代藩主伊達忠宗が三慧殿を建立。瑞巌寺第100世洞水和尚を住職に迎え、菩提寺として開山されました。
お茶と仙台駄菓子を楽しみながら、伊達の文化を学べる体験実施いたします!