101 - 120 / 161
更新順 | 新着順 | 人気順 | 安い順
おすすめ 要申込
昔ながらの仙台のお菓子”仙台駄がし”を手づくりできる体験です♪仙台駄がし本舗日立家で、仙台駄がし作りの現場を見学しながら、一緒に仙台駄菓子を作ってみましょう!
1,500 円〜(税込)
要申込
日本のフィギュアスケート発祥の地と言われている仙台市。この専門のガイドが案内するツアーで、羽生結弦選手(ソチ五輪・平昌五輪)・荒川静香選手(トリノ五輪)という2人のゴールドメダリストにゆかりのするスポットを巡ります。
4,000 円〜(税込)
仙台市中心部から東に約10kmの海岸沿いに位置する荒浜地区。2011年3月11日、高さ約10メートルの津波に襲われたこの地区では、約320人の住民が荒浜小学校に避難し難を逃れました。当時の校舎は震災遺構として公開されています。専門のガイドが案内するので他よりも興味深いツアーですよ。
秋保は温泉もいいけれど、それだけではありません!~歴史と自然とスイーツと~まだまだ知らない!? 温泉街のまち歩き
5,000 円〜(税込)
仙台駅から出発、秋保の温泉街でまちあるきなど、どこからのスタートでもOK!オーダーメイドのまちあるきを2時間楽しめます!!
3,000 円〜(税込)
新緑の仙台で開催される「仙台青葉まつり」で披露される「すずめ踊り」を体験してみませんか?
15,000 円〜(税込)
近代中国を代表する思想家として活躍した作家・魯迅は、1年半の短い期間ながら東北大学の前身である「仙台医学専門学校」で学び、この仙台にて、「文学」の道へ進む決意を固めました。本ツアーでは、魯迅の「藤野先生」や太宰治の「惜別」を手掛かりに、仙台医学専門学校の東北大学片平キャンパス界隈を歩き、魯迅の足跡を訪ねます。
緊急一時的な津波避難ビルとして仙台市と協定を結んでいるキリンビール仙台工場。東日本大震災発生当時も、従業員他、近隣住民も含め500名近い人数が工場屋上に避難しました。本ツアーでは、キリンビール仙台工場の見学とともに、せんだい3.11メモリアル交流館や旧荒浜小学校も視察します。
シャワークライミングとは日本語でいうと沢登りのことです。シャワークライミングツアーではウエットスーツを着て、専用のブーツを履き、ヘルメットとライフジャケットを装着します。コース内には天然のウォータースライダーやボルダリング(岩登り)などの遊びも満載。また渓谷がつくり出した絶景に心が癒されます。自然と一体になって水遊びができるのがシャワークライミングの醍醐味です!!
『堤焼』とは、300年以上の伝統を今に伝える、仙台・宮城ゆかりの焼物です。時間を忘れて土と触れ合い、モノ作りの楽しさを体験してみませんか?
3,200 円〜(税込)
おすすめ
伊達政宗居城「仙台城」をヘッドマウントディスプレイVRで実体験!
800 円〜(税込)
作並の伝統工芸にふれ、こけしの絵付けを楽しみませんか?
その土地の気候や風土、人の営みを意味する「テロワール」と食とお酒のマッチングを意味する「マリアージュ」を合わせた「テロワージュ」に、伊達政宗公のもてなしの精神や歴史を重ね合わせた食の体験です。
10,000 円〜(税込)
明治時代にタイムスリップ!仙台の下水道の歴史をのぞいてみよう。
0 円〜(税込)
東日本大震災を後世に伝えていく「3がつ11にちをわすれないためにセンター(わすれン!)」のプロジェクトです。
土佐台長が土曜の夜だけに開くサロン。飲食自由の気軽な雰囲気の中で宇宙をテーマにお話します。
口径1.3mの大きな「ひとみ望遠鏡」で季節ごとの天体を観察してみませんか?
200 円〜(税込)
太陽の軌跡をたどると、どんな形が見えるのでしょう?日時計を使った楽しい体験です!
口径1.3mの「ひとみ望遠鏡」の特長をスタッフが解説。
伊達の伝統工芸を継承する仙台唯一の手漉き和紙「柳生和紙」を使った仙台ならではの体験です。