21 - 40 / 327
【お客様をお殿様にする】をコンセプトに、2,600名を越えるお客様に甲冑体験を提供してきました。老若男女楽しむことができます。海外のお客様も多く、欧米を中心に10カ国以上のお客様を対応してきました。甲冑体験を「東北でNo.1の世界に誇れる文化体験にする」という目標を掲げ、白石市から世界に向けて、活動し続けています。
お花と異素材を組み合わせて、自由な発想でアートの時間を楽しんで頂けます。『 花と人とart 』撮影会では、誰もが美しい世界、をコンセプトに貴方だけのお花のヘッドドレスでプロのカメラマンが撮影致します。老若男女、性別問わずご参加いただいております。是非、リトリートをお楽しみください。参加費、制作時間はご予約時にご相談ください。
白石市は宮城県の最南端にあるにもかかわらず蔵王おろしが吹きます。古くから、白石和紙が盛んで、寒さに晒された和紙はとても強靭です。それに加え、害虫防止と保存力に優れていることに着目し、ドライフラワーに和紙を貼りつけるワークショップを考えました。それにより、ドライフラワーが長く色飛びをおさえて楽しむことができるようになります。その技法を使用し、ポプリかドライフラワーのリース作りを体験していただきます。(ポプリはBOXに入れてお持ち帰りできます)詳しい内容をお聞きになりたい方はお…
KESENNUMA BASE CAMP (ケセンヌマ ベース キャンプ)は、気仙沼・三陸地域を楽しむためのベースキャンプとして、お客様に様々なサービスを提供していきます。定番コンテンツは気仙沼市魚市場をガイドと歩く、「歩こう!朝の魚市場」。全国有数の漁港である気仙沼には、毎日旬の魚が水揚げされています。活気ある市場の様子は見どころいっぱいです!
【松島・馬の背・SUP体験】★徒歩10秒で憧れのSUP体験★約1時間半のサップクルージング!駅徒歩7分!無料温水シャワー・更衣室完備!女性、カップル、ファミリー、未経験者大歓迎!手ぶら体験レンタルサーピスあり、詳しくはHPをご確認ください!
「会いに来る七夕飾り」は、コロナ禍の暗い世の中の雰囲気を明るくしたいという思いからスタートしたインディーズのご当地キャラユニットです。仙台の七夕まつりの七つ飾りの一つである吹き流しをモチーフにした仮装で、主に宮城県内に出没しSNS発信を行っています。会うと良い事があると言われています。元気が出る明るい色使いの衣装を着て写真を撮ったり、一緒に街歩きをする体験をして仙台の旅を忘れられないものにするお手伝いをします。
「てまり」が長い糸を一本一本張って模様が作られていくように、多くの方とご縁がつながり形になっていきますようにと願いを込めて「てまり」と名づけました。蔵王町の地域おこし協力隊として見つけた町の魅力をぜひ一緒に体験してほしい、ここでしか得られない経験が皆さまの一生の思い出となりますように、小さな旅をご提案していきます。
川西町は、山形県の南部おきたま地方の真ん中に位置し、豊かな田園地帯となだらかな丘で成り立ち、周囲を吾妻、蔵王、飯豊、朝日の山々に囲まれた盆地気候で稔り豊かな地域です。 川西町観光交流協会では、観光や農村資源、食文化を活かした体験や交流イベントの開催、地域の情報発信を行っています。
室内で簡単に育てられるインテリアグリーンとして、近年人気のテラリウム。当店ではオリジナルのテラリウムを作成できるワークショップを定期開催しています。ガラス瓶の中に本物の生きた苔と飾り砂、情景部品を配置してオリジナルの風景を自由に作成する事が出来ます。完成した作品はそのままお持ち帰りいただけます。苔が全く分からない初心者の方でも安心してお越しください。
何処か懐かしい、ほっとする空間。白とごげ茶を基調とした落ち着いた室内。展示された大小の絵画たちが創り出だす癒しの空間にしばし佇んでみてください。ある人はなつかしい人を思い出し、ある人は新しい発見と出会える、そんな場所かもしれません。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
伊達氏にも忍びの「草」が活躍していました。そのことを、私たちの活動を通して楽しく伝えたい!そんな団体です。※国際忍者学会会員団体事業内容(1)忍者に関する事業(各種イベント(*))の企画および運営(2)地域の祭事、イベントへの忍者団体としての参画:手裏剣や吹き矢の体験、コスプレ体験、忍術教室、忍者勉強会など
語り部全員が閖上地区で東日本大震災の被害を受けました。近い将来どこででも起きうる自然災害を乗り越え、ふるさとを繋いでいくことが大切と考え、復興の歩みを閖上地区や名取市震災復興伝承館、名取市震災メモリアル公園を回りながら説明をしています。一人ひとりが震災を忘れず常に減災を心がける一助として、オリジナルの写真集を作成し、語り部のバス内で販売しています。
「やまがた的田舎旅」とは、山形県内の農山漁村エリアにある農家民宿やゲストハウス、旧校舎などをリノベーションした宿泊施設に宿泊し、その地域の食や体験、交流を楽しむための農泊体験企画のことです。山形県内の農泊体験プランに参加し、農山漁村に泊まってその地域をまるごと楽しめます。様々な企画をご紹介しますので、是非皆様ご参加下さい。
鳴子こけしと伊達政宗風の月のチャームを使用してのお花アレンジメント。小さなお子様からお花が始めてでも自慢したくなる作品が作れます。ご旅行の思い出の一つとしてお持ち帰り下さい。
気仙沼の小さな悉皆屋が「たかはしきもの工房」の始まりでした。悉皆屋——手入れや染め替えなど、きものが現役で活躍するために、あるいは再生するためのお手伝いをする仕事です。しみ抜き、汚れ落としなど、きものの手入れを知り尽くしている悉皆屋が、その汚れを防ぐためのきものの肌着を作りました。「きものを やさしく たのしく おもしろく」をスローガンに、着る人に寄り添うもの作りと、地元との共生を企業理念として、たかはしきもの工房は歩んでいます。より日常的にきものを楽しんでいただくために、…
飲食店(甘味処)、物産店
円通院(えんつういん)は、臨済宗妙心寺派(りんざいしゅうみょうしんじは)の寺院です。日本三景のひとつ宮城県松島町にあり、周囲には国宝瑞巌寺や五大堂など、静寂で厳粛な趣きのある場所に囲まれています。伊達政宗の嫡孫(ちゃくそん)光宗の霊廟として、正保4年(1647)父である2代藩主伊達忠宗が三慧殿を建立。瑞巌寺第100世洞水和尚を住職に迎え、菩提寺として開山されました。
『てづくりの喜びと感動を皆様と作ってまいります。』2021年5月にオープンしたの「富谷宿観光交流ステーション“とみやど”」内での陶芸体験を行っております。全てのコースで約8種のオリジナル色釉薬から選択可能。てびねりプランでは、化粧泥による色付け体験も可能。陶芸専門の教室であり、体験でも様々な技法や表現をご提案します。"
ケロケロの杜では仙台空港近くのハウスで天候を気にせずいちご狩りが楽しめます。冬~春にかけては最大6品種の食べ比べがお楽しみいただけます。また七ヶ宿町では夏秋いちご、山元町では冬いちごを生産しているため1年通していちごを使用したスイーツなどをキッチンカーでご提供させていただいております。
DOAとは仙台の地を拠点に、教室やジャンルの垣根を越え、公演を通じて豊かな感性を養うことを目指した若手芸術家育成団体です。バレエ、合唱、吹奏楽等、それぞれで活動しながら、年に数回、合同で公演やイベント出演を行っています。