61 - 80 / 321
①さかいの産直市 6月中旬~10月末の毎週土曜日・日曜日 10時00分~15時00分(※お盆期間を除く)地元農家の朝採り野菜や、しそ巻・おこわ等の加工食品、各種工芸品、各種花卉類及び秋保在来そばのそば殻を使ったそば枕等を安価に販売中。(開催場所:仙台市太白区秋保町境野字中原33-3 JA仙台境野倉庫構内)②日本の原風景が多く残る自然豊かな環境を活用した各種体験イベントを毎年開催中。 ・里芋・さつま芋苗植付け及び収穫体験(6月上旬~10月中旬)・水辺の生き物観察及びザリガニ釣…
秋保ヴィレッジは、仙台市中心部から車に乗って約30分で辿り着ける自然いっぱいの農業観光施設です。地元の新鮮野菜や特産品を豊富に取り揃え、お食事処やお茶の足湯「茶っぽりん」も併設した物産館「アグリエの森」や季節の花々が楽しめる旧秋保町のジオラマ風庭園「秋保ヴィレッジガーデン」、お子様たちが楽しめる遊具が豊富な広場「アグリエわんぱーく」など、ご家族連れで「小さな農村体験」が味わえる場所です。
宮城県の東端、太平洋に突き出た牡鹿半島の基部に位置し、豊かな自然に恵まれ、漁港で水揚げされる美味しく新鮮な魚介類が魅力の女川町。東日本大震災により、壊滅的な被害を受けましたが、「あたらしいスタートが世界一生まれる町へ START! ONAGAWA」をスローガンとして掲げ、公民一体となり新しい取り組みを実施しています。女川町は、復興のトップランナーとして、また地域創生のモデルケースとして、全国から注目されています。
米や麦、胡麻、大豆などの自然な素材で作り上げる素朴でやさしい味わいの「仙台駄がし」を丁寧に作り上げています。昔ながらの仙台のお菓子を手づくりする楽しさを、より多くの方々にも体験して知っていただきたいと思います。
スポーツランドSUGOは、緑豊かな自然の中にレーシングコース、モトクロスコース、カートコース、トライアルフィールドのコースを併せ持つ、日本唯一のサーキットであり、多くのファンに親しまれています。
「装うことで美しい、楽しい時間を!!松島で」人も景色も美しいコノハナサクヤの着物絵巻着物として、日本の感性を凝縮した美の宝庫「日本のコノハナサクヤ姫」が、人と景色をさらに魅力的にします。□ブランド「コノハナサクヤ姫(Konohana Sakuyahime)」の由来日本の神話に登場する女神は、日本のシンボルの花「桜」の如く華やかに咲く絶世の美女。アマテラスオオミカミの天孫に一目惚れされ妻となった。日本神話で最も美しい誉れ高い女神。桜のように美しいのでは無く、桜のほうがコノハナ…
みやぎの明治村登米町で最後に建てられた蔵の中で茶道体験ができます。事前にご予約頂ければ季節の手作り和菓子もご用意いたします。まずは一服飲んでいただきご希望の場合お茶を点てるなどお点前にもチャレンジ!外国人観光客も対応可能です。ホームステイ体験の字実績もあります。
「朝市恒例せり市体験」日曜AM10:00から 開催。普段では体験出来ないせり市に気軽に参加できます。せり人の軽快なかけ声に合わせて、お気に入りの商品を競り落としてみてはいかがですか。会場内では、新鮮な海の幸、取れたての野菜、お食事処が勢揃い。お買い上げ頂きました食材は、隣接した炉端焼きコーナーで御自由に焼いて召し上がれます。
日本の伝統でもある水引きを用いたアクセサリーや季節を感じるレジンアクセサリーの販売やワークショップでオリジナルのアクセサリーを作ることができます。また、消しゴムはんこを用いて小物の作成も出来ます。
創業以来の伝統製法を受け継ぎ、頑なに守り続ける武田の笹かまぼこ。本場塩竈の笹かまぼこ作り体験、笹かまぼこの工場見学、地元名産の軒を連ねる「おみやげ市場」をお楽しみいただけます。また併設のレストランでは、「地産地消」をモットーに、安心・安全な食材を真心込めてお料理しています。 観て知り、食べて知る、笹かまぼこのふるさと塩竈。 旅の思い出にぜひお寄りください。
仙台市及び岩手県一関市を中心に親子向けに空手を実施しています。空手だけでなく、老人ホームへの訪問や児童養護施設との関わり、また、幼稚園などの教育期間との関わりなど地域に密着した活動をしています。協力団体として、和太鼓や沖縄のエイサーなど一緒にステージ発表なども行っています。外国人の受け入れとして、2022年度にオーストラリア人が約3ヶ月間。インドネシア人が約1年間一緒に稽古をしました。2023年度からはインドネシアに支部もでき、継続的な関わりを続けています。
全国唯一のチェコ人が運営している「チェスコ屋」は東北唯一のチェコ産のビールとワインを直輸入するパブです。手頃な価格で世界最高のビールを飲みながら、地元の人や旅行者などの交流が多いパブです。新しい友達を作ることができるスペースを作ることが私の夢でした。地元の人や旅行者の依頼より、私はチェコ文化の話とチェコ産ワインとビール利き酒コースを始めました。料理付けることができます。体験と一緒に料理を付くこともできます。もちろん、体験をせずに、ビール一杯だけでも大丈夫です。チェスコ屋は日…
日本の美しい帯や柔らかい革を組み合わせた、使い勝手の良いバックやポーチを作る傍ら、普段使いの出来る気負わないアクセサリーもあわせてデザイン製作しています。又、河北カルチャーでは、好きな布を持ち寄った袋物作りを指導しています。
安全安心を最優先に、無農薬でブルーベリーを栽培しています。冬期の剪定など手間暇かけて育てたブルーベリーは大粒で食味がよく、仙台市内の有名パティスリーのケーキに使われるなど、高い評価をいただいております。仙台市中心部から車で30分程度と思えない自然豊かな農園で、ブルーベリーの摘み取りをお楽しみください。
400年以上前、慶長年間(1596〜1615年)仙台藩祖・伊達政宗の指示で和紙づくりが始まったとされている。豊かな地下水、山から吹き降ろす“からっ風”という手漉き和紙作りにかかせない条件が揃っていた。しかし、安価に購入できる洋紙の波に押され、需要が低くなりここ1軒のみになった。近年では和紙作りの支援グループの働きかけでランプシェードや内装資材としての需要も高まりつつある。伝統を絶やさないため、地域ぐるみで柳生和紙を守っていきたい。
「はじめてのおもちゃは ふるさとの木」宮城の森の木を使って 一つ一つ 手づくりでおもちゃを作っている工房です。あそびの専門家の おもちゃコンサルタント & 木育インストラクターの 作り手が「ちょっとだけ工夫」の木のおもちゃを製作しています。
鳴海屋紙商事は、仙台に生まれ、仙台のお客様、仕入先様に育てていただいた会社です。時代の変化とともに、仙台だけに留まらず、東北を中心とし、日本全国、海外に至るまでその絆は広がりました。これからも変わらず、厳選したニッポンの竹、紙、それを使用した七夕飾り、紙製の逸品を心を籠めて創ってまいります。そして、吾々は創業当時の高い志を伝承し、己に厳しく正直であり、他人に親切に一生懸命に歩み続けます。
体験、見る、買うを一度に体感できる泉ヶ岳にあるお土産屋さんです。体験スペースでは、遠刈田伝統こけし工人が作った様々な種類のこけしに絵付けすることができます。必要な道具はすべて揃っておりますので手ぶらでお越しください。最大70名の絵付け体験を行った実績があり、団体での絵付け体験も可能です。10名以上の場合はお電話での予約制となっております。店内ではこけし、こま、招き猫、釜神、けん玉、木製のストラップ、木製のアクセサリー、木製の食器など様々な木工品を販売しています。
宮城県栗原市を拠点にした旅行会社です。多くの方に栗原を訪ねてもらい、訪ねる方と地域の方との関わりを作れるように、栗原市内でまち歩きといった現地集合・現地解散をするツアーの提供を行っております。私たちは地域の会社として、すみずみまで行き届くように、地域を照らしていけるようにすることを目指しています。
<まんぷうがまの陶芸教室>窯築36年、親子2代で営むアットホームな窯元です。年間9,000名以上のお客様の作品を焼いております。アトリエはギャラリーに隣接し、一度に50名ほど陶芸体験ができるほどの広さがございます。お一人様でも団体様でもご利用頂けます。初めての方でも私たち豊原姉妹が丁寧に指導し,お手伝いさせていただきますので安心です。また,英語でも対応できますので,外国人の方々もぜひ日本の陶芸を楽しんで下さい。